露和・和露辞典一覧 (2017.10.12.up)
露和辞典(収録語数順)

書名 | 研究社露和辞典 |
出版社 | 研究社 |
出版年 | 1989 |
価格 (税別) |
\7,767 (机上版\25,000) |
編者 | 東郷正延 |
収録語数 | 約26万語 |
特徴 | 国内で出版された露和辞典中最多の収録語数を誇る。 辞書の域を越えた百科辞典的役割も果たす。動詞は完了体が見出しとなっているので、初心者には使いこなすのが難しいかもしれない。中・上級者向き。本体は紺色。 机上版はハードカバーで、字が大きい。 ![]() PC版・iOS版・Android版があります。 LOGOVISTA電子辞書シリーズ 研究社露和・和露辞典 |

書名 | 岩波ロシア語辞典 |
出版社 | 岩波書店 |
出版年 | 1992 |
価格 (税別) |
\7,800 |
編者 | 和久利誓一、飯田規和、新田実 |
収録語数 | 約13万語 |
特徴 | 「岩波版露和辞典」(1935)、「岩波ロシア語辞典」(1960)を継ぐ岩波露和の最新版。本体は赤色。 動詞は完了体が見出しとなっている。中・上級者向き。 |

書名 | コンサイス露和辞典 第5版 |
出版社 | 三省堂 |
出版年 | 2004 |
価格 (税別) |
\3,900 |
編者 | 井桁貞義 |
収録語数 | 約10万6千語 |
特徴 | 新語・技術用語・俗語も充実し、10万6千語収録。 追記:電子辞書CASIOのEX-wordに収録されています。 |

書名 | プログレッシブロシア語辞典 |
出版社 | 小学館 |
出版年 | 2015 |
価格 (税別) |
\4,500 |
編者 | 中澤英彦、嵐田浩吉、加藤敏、北村充、長谷川章 |
収録語数 | 6万語 |
特徴 | 最新の語彙を豊富に収録している。コーパスに基づき、現在のロシアで実際に用いられているロシア語により即した辞書。また、1万項目の和露もついている。基本語にはカタカナで発音を表記。 追記(2017/9/23):iPhone、iPad、iPod touch対応のアプリがあります。https://www.monokakido.jp/foreign/prj/ |

書名 | 露和辞典 |
出版社 | ナウカ |
出版年 | 1988 |
価格 (税別) |
\6,200 |
編者 | S.ザルービン、A.ロジェーツキン |
収録語数 | 約5万語 |
特徴 | ソ連時代に作られた辞典。生きたロシア語からの用例が豊富。ロシア語による意味説明も付き、ロシア語の基礎を終えた人の露露辞典入門書としても適している中・上級者向き。 |

書名 | 改訂新版 博友社ロシア語辞典 |
出版社 | 博友社 |
出版年 | 1995 |
価格 (税別) |
\6,000 |
編者 | 木村彰一、栗原成郎、佐藤純一、中村喜和、松井茂雄、森安達也、桑野隆 |
収録語数 | 露和:約5万語、和露:約8,600語 |
特徴 | 見出し語の発音(発音記号で)が全て載っていて、また動詞は不完了体が見出しになっている。改訂版より和露索引がついた。 初・中級者向き。 |

書名 | ロシア語ミニ辞典 |
出版社 | 白水社 |
出版年 | 1997 |
価格 (税別) |
\3,200 |
編者 | 安藤厚、大西郁夫、栗原成郎、灰谷慶三、藤家壮一、松井俊和、望月恒子、タチアーナ・ウラーソワ |
収録語数 | 露和: 約18,000語、和露:約5000語 |
特徴 | 露和・和露を一冊にしたコンパクトな辞典。巻末にはイラスト入りジャンル別語彙集が付く。新しい経済用語・コンピューター用語も収録されている。初・中級者向き。 |

書名 | パスポート初級露和辞典 |
出版社 | 白水社 |
出版年 | 1994 |
価格 (税別) |
\2,816 |
編者 | 米重文樹 |
収録語数 | 露和: 約7000語、和露:約2000語 |
特徴 | 『学び始めたその日から使える』というキャッチフレーズの学習辞典。『ミニ百科』や『ロシア語でどう言う?』などのコラムもあり、『参考書』的な役割も併せ持つ。 入門者向き。 |
和露辞典(収録語数順)

書名 | 最新和露大辞典 新訂縮刷版 |
出版社 | ナウカ |
出版年 | 1985 |
価格 (税別) |
\6,600 |
編者 | ソ連科学アカデミー編、コンラド N.監修 |
収録語数 | 約100,000語 |
特徴 | ソ連で作られた辞書を日本で復刻出版したもの。ロシアの日本語学習者のための辞書であるので、見出しがロシア語のアルファベット順で、日本人にはとても引きにくいのが難点。とはいえ、今ある和露辞典では最大収録語数を有し、ある程度のレベルに達した方はぜひ手元に置いておきたい一冊。中・上級者向け。 |

書名 | 研究社和露辞典改訂版 |
出版社 | 研究社 |
出版年 | 2011 |
価格 (税別) |
\8,000 |
編者 | 藤沼貴 |
収録語数 | 約69,000語 |
特徴 | 2000年に初版の下記和露辞典の改訂版。初版から10年の間に出てきた新語も収録。収録語数が69,000語になり、その分価格も上がった。
|

書名 | 研究社和露辞典 |
出版社 | 研究社 |
出版年 | 2000 |
価格 (税別) |
\6,800 |
編者 | 藤沼貴 |
収録語数 | 約67,000語 |
特徴 | 日本で久々に出版された和露辞典。コンピュータ用語を始めとして、環境、医学、政治、経済など新聞、放送などで頻出する最新の言葉が収録されている。また、テーマ別囲み項目もありロシア語会話や作文にも大いに活用できそうである。ぜひ手元に置いておきたい一冊。 |

書名 | 講談社和露辞典 増補新装版 |
出版社 | 講談社 |
出版年 | 1992 |
価格 (税別) |
\6,311 |
編者 | 佐藤勇 |
収録語数 | 約52,000語 |
特徴 | 初版は1981年。五十音順のひらがな見出しで引きやすい。増補版巻末には科学・情報・環境・経済用語を中心とした現代用語集がついている。 |

書名 | コンサイス和露辞典 第3版 |
出版社 | 三省堂 |
出版年 | 2005 |
価格 (税別) |
\4,000 |
編者 | 井桁 貞敏 |
収録語数 | 約40,000語 |
特徴 | 2005年に全面改訂され、現代社会でよく使われる新しい単語も加えられた。 追記:電子辞書CASIOのEX-wordに収録されています。 |
その他辞書・事典

書名 | ロシア語慣用句辞典 |
出版社 | 東洋書店 |
出版年 | 2001 |
価格 (税別) |
\3,800 |
編者 | キムミネ著;浅沼寛司編 |
収録語数 | 1500語 |
特徴 | 現代ロシア人社会で最もよく使われる慣用句約1500を精選。ロシア人社会の日常から、会話と短文からなる豊富な用例を採集。日本人を特に悩ます反語・比喩表現などには、その由来を丁寧に付した。 |

書名 | 露和対訳 現代ロシア語話しことば辞典 |
出版社 | 日ソ |
出版年 | 2000 |
価格 (税別) |
\6,477 |
編者 | 狩野亨、K.メドヴェートキン |
収録語数 | 約14,700語 |
特徴 | 文字通り現代ロシアの話し言葉を集めた辞書。新語、俗語、口語表現など「街の言葉」が満載。普通の辞書には載っていない言葉もこの辞書なら見つかるはずです。 |

書名 | ロシア語表現辞典 疑問詞・代名詞・繰り返し構文・小詞の用法 |
出版社 | ナウカ出版 |
出版年 | 2009 |
価格 (税別) |
\2,800 |
編者 | 狩野昊子、A.アキーシナ、G.パブレンコ |
収録語数 | 約14,700語 |
特徴 | 疑問詞、代名詞、繰り返し構文、小詞の用法を集めた辞書。現代の文法規則には当てはまらない構文や疑問詞や接続詞などの用法が口語の世界、小説・戯曲などに見られ、なかなか意味がわからない場合が多いと思います。そんな時にこの辞書は役立ちます。(以前のロシア語表現辞典と中身は全く同じです) |

書名 | ロシア語ジェスチャー表現辞典 |
出版社 | ナウカ |
出版年 | 1997 |
価格 (税別) |
\5,600 |
編者 | 狩野昊子、A.アキーシナ |
収録語数 | 約450項目 |
特徴 | ロシア人のボディ・ランゲージを表す常套的な表現を可能な限り集めて、解説した辞書。 |

書名 | ロシア語の比喩・イメージ・連想・シンボル事典 −植物− |
出版社 | 日ソ |
出版年 | 2007 |
価格 (税別) |
\6,000 |
編者 | 狩野昊子 |
収録語数 | 約450項目 |
特徴 | 植物名のロシア語に見られる語のシンボリックな意味、語の喚起するイメージ、連想、比喩的意味などの付随的意味を例文から抽出し、記述している。用語をアルファベット順に配し、それぞれ日本語の詳しい説明をつけている。個々の植物についてギリシャ・ローマ世界におけるイメージが詳細に取り込んであることも特徴のひとつ。日本語解説だけでも読み物として楽しめる事典。 |

書名 | [新版] ロシアを知る事典 |
出版社 | 平凡社 |
出版年 | 2004 |
価格 (税別) |
\8,000 |
編者 | 川端香男里、佐藤経明、中村喜和、和田春樹、塩川伸明、栖原学、沼野充義 |
ページ数 | 1090頁 |
特徴 | 1989年に刊行された「ロシア・ソ連を知る事典」に全面的な改訂増補を施したもの。 ソ連邦の解体という大変動がもっとも直接にかかわるのは政治・経済・法律・民族関係の項目であるが、歴史や文化にかかわる項目でも今日的な観点からの見直しが必要な場合が多く、修正した記述も多い。 項目数2000、図版300点、執筆者約400名。 |

書名 | 中央ユーラシアを知る事典 |
出版社 | 平凡社 |
出版年 | 2005 |
価格 (税別) |
\6,500 |
編者 | 小松久男、梅村坦、宇山智彦、帯谷知可、堀川徹 |
ページ数 | 624頁 |
特徴 | これまで中国、ロシアあるいは中東イスラーム世界などの「辺境」として扱われがちであった「中央ユーラシア」を一つの歴史世界としてとらえ、その歴史、民族、社会、文化、政治、経済などの動向を総合的にふかんした世界初の事典。歴史地図・系図・年表・各国便覧・文献案内・サイト案内・翻字表付き。 項目数: 1000 図版点数: 約130 執筆者数: 約120名 |
ここで紹介した辞書は一般書店で購入できるものもありますが、現時点では絶版となっているものもあります。
オンライン辞書
ロシアのポータルサイトyandexのオンライン辞書。左の欄に翻訳したい単語あるいは文を入れると、右の欄に意味が出てきます。https://translate.yandex.ru/
言語は左の欄であれば右上(下記画像の赤で囲んだ部分。右の欄にも左上にある)部分をクリックして変更可能。японский(日本語)もありますが、ベータ版なので日本語の意味がおかしい場合もあります。
画像はPCでの場合です。
ロシア語を入力したい場合は、キーボードのアイコン(緑色で囲まれたアイコン)をクリックするとスクリーン上にキーボードが現れます。
また、音声をチェックしたいときにも便利です。スピーカーのアイコン(青色で囲まれたアイコン)をクリックすると音声が流れます。
日本ロシア語情報図書館にてほぼ全ての辞書を閲覧(貸出は不可)することができます。